なんとした事か。アサガオが黄色く枯れている。
桃色アサガオ

一番元気だった「桃色アサガオ」が一番弱っていてメインのツルについた葉は黄色くしなびている。写真で見ると緑の濃い葉も見えるがこれは隣の「白花ユウガオ」をこちらに這わせたツルなのだ。ツルは何本も出ていて全部のツルの葉が黄色くなっているのでないが、どのツルも元気がない。
白花ユウガオ

不思議な事に、この「白花ユウガオ」は弱っていないのだ。水やりも肥料もほぼ同じにしてるのにどうしてだろう。まあ、御苑のインフォメーションセンターに咲いているのを見ても「白花ユウガオ」はアサガオとは違った花のようだから、同じ条件でも弱らないのかも知れない。
暁の錦

「桃色アサガオ」と同じにかなり弱っている。
弱りはじめたのはここ5日ぐらいの事で、ふと見たら急に葉がしおれていた。水を切らせたとかそんな風に思い当たる節がない。
ツルには小さなカメムシのようなのが沢山ついて水を吸っている。それは毎年のことだから気にしてなかったが「アサガオ 害虫」でGoogleを引いてもヤツらが原因と思われるような事は書いていない。
それで「アサガオ 黄色く枯れた」と引いたが今度ばかりは不思議にそれらしい記述が見つからない。
うー、どうしたものか。なんだかいろんな事が手につかなくなって落ち着かない。
いくつか考えられるのは
1. 水のやり過ぎかやらなさすぎ。
2. ツルの伸ばし過ぎ。
3. 肥料のやり過ぎ。
このうちもっとも可能性が高そうなのが「3. 肥料のやり過ぎ」だ。
植え込みの手入れが入った時にしゃくにさわってたっぷり撒きすぎたかも。
琉球アサガオ

旺盛な成長力を持っていたのに、植え込み手入れの一件以来ほとんど伸びなくなった。
わんぱくをしていて怒られた子どものようにだ。
なんだか、いろいろせつないなぁ。
天気:曇り 気温:25℃ 最高:33.5℃ 最低:22℃