from Y. Higai/ ALASKA

日本のアラスカ立山に行きそびれた方も写真集『ALASKA』でやる気を充電されてみてはいかがでしょうか?今年の4月に発表した選りすぐりのショットで構成した自信の写真集です!ぜひお手に取ってみてください。
またアラスカオリジナルT-Shirtsも作りましたのでこちらも是非どうぞ。
樋貝吉郎
http://www.largo99.com/friends/clipboard/higai/0909poster.htm
友人の白馬のガイド・ダミアンが作っているフリーペーパーです。
英語/日本語併記の記事がかっこいい!
白馬オリジナルムービー LANDMADEの記事も載ってます。
是非!
廣田勇介
WEB MAGAZINE URL
http://www.mountainlife.jp/mountainlife-backcountry-magazine-hakuba
・・・・・・・・・・・・
WEBSTOREご利用の方は、通信欄に [Mountain Life MAGAZINE 希望] と書いていただければ、お荷物に同封いたします。
「Mountain Life MAGAZINEe」だけご希望の方は、好評の[超得メール便(80円)]がご利用いただけます。ご希望の方は、こちら↓のバナーよりお申し込みください。
部数に限りがございますので、終了の際はその旨ご理解ください。
初めまして。
Snowboard Journal 「DIGGIN’ MAGAZINE」の編集者Die Goです。
かれこれ15年以上、スノーボード雑誌編集の仕事を続けているスノーボーダーであります。
その立場で明記するのもどうかとは思いますが……既存のスノーボード雑誌の在り方では、自身が掘り下げているスノーボーディング を表現する場として限界を感じておりました。
とは言え、ソレはソレ、コレはコレ。
既存のマガジンにも明確な存在意義があり、決して否定するようなことではありません。
ただ20年以上スノーボードを続けていると “見えている世界が違う” ということなのだと思います。それだけスノーボードという遊びが、歴史を重ねてきたという証拠だとも感じている次第です。
そうした背景のもと、DIGGIN’ MAGAZINEを創刊する運びとなりました。
年間2冊の発刊。毎号ひとつのテーマを深く追究する編集スタイルであります。
創刊号のテーマは「SNOW SURF」
スノーボードのルーツであり、言葉としてカルチャーとして再構築されている深い キーワードです。新しいスノーボード雑誌の出発点としてこれ以上のテーマは無い。そう思い、TTを訪ね夏のニセコへ向かいま した。
まだ表紙しかビジュアルをお届けできません。
雑誌であって雑誌で無い存在を目指し、コンテンツも設けておりません。
姿カタチの掴めぬ新参者ではありますが、スノーボーダーによるスノーボーダーのためのスノーボードマガジンであることだけは 明言できます。
ご興味あれば、ぜひご一読ください。
よろしくお願いいたします。
Die Go
www.digginmag.com
「古本市で昔の雑誌が沢山出ていたので冷やかしで見ていたら、LARGOさん出てましたね。確か、84年の4月号だったと思ったけど・・・」
そう言って、キクウラを驚かせたのは、「GRANITE GEAR」の輸入元である(株)ヴァーテックスの担当さんだ。
店を始めてまだ半年も経たない頃で、小さなコラムに「アメリカもの小物類、新宿上陸」というタイトルで紹介されたのだ。
驚いたのは、巻末のそんな小さな記事をよくぞ見つけたことで、「その頃、まだ大学生で、この手の雑誌読み漁っていたから、なつかしくて。パラパラ見ていたら出てたんですよぉ」と。
「あぁ〜、なんだぁ。教えてくれれば、買ってきてもらったのに・・・」
キクウラの落胆ぶりが相当ひどかったようで、後日、客注分の納品に来てくれた時、ヒョイと差し出して「こないだの本、ボクも買っとけば良かったと思ったのがあったのと、ちょうどそっちに用事もあったので買ってきました」。
ありがたい話じゃないか。
「商売」の「し」の字も分からず、若い時の怖いもの知らずで始めたラルゴ。
「店は小さいが、駄菓子屋さんのように楽しい」というキャプションがある。
ご希望の方は、LARGO店頭でご覧いただけます。
お世話になっています。
スタジオフィッシュアイ 樋貝吉郎です。
このたび、雑誌を作ってみました。
タイトルは 『魚眼人 gyogan zine』 です。
スノーボードを通じて出会った価値観を一冊にしてみました。
今年もこの季節がやってきました。
「Fall Line 2013」で雪心を刺激して残暑を乗り切りましょう。
カナダ・トリップの記事14Pをご覧下さい!
Get Before You Look.
A3ポスターシリーズがパネルに入りました!
シンプルで軽量なアルミ製です。
額装済、紐もついているので、すぐにお部屋に飾れます。
Yoshiro Higaiの代表作で空間を演出してください。
今回のサインはローマ字筆記体バージョンです。
樋貝吉郎
10月5日 樋貝吉郎は パブー 電子書籍にて Snow trip through the lens をスタートします。
トリップをエッセイとして書き下ろし発表していきます。
http://p.booklog.jp/authors?w=yoshiro+higai
第一弾は モンゴルです。
どうぞよろしくおねがいします。
樋貝吉郎
www.largo99.com
2-4-2 Shinjyuku, Shinjyuku-ku Tokyo Japan 160-0022 TEL:03-3352-3134 FAX:03-3352-3136