なんと、3年前仕込んだ梅干しが棚の奥から出てきた。
初めてのこともあって、かなり塩を強くしたからカビも生えずうまそうだ。
喜んで、焼酎のお湯割梅干し入りで晩酌と洒落込んだ。
すぐご機嫌になってしまって、お湯割梅干し入りの写真は撮り忘れた。
今夜もやったら追加アップします。
なんと、3年前仕込んだ梅干しが棚の奥から出てきた。
初めてのこともあって、かなり塩を強くしたからカビも生えずうまそうだ。
喜んで、焼酎のお湯割梅干し入りで晩酌と洒落込んだ。
すぐご機嫌になってしまって、お湯割梅干し入りの写真は撮り忘れた。
今夜もやったら追加アップします。
1週間ほど前から、自転車を漕ぐとキィーッ、キィーッ、キィーッと大きな音を立てるようになった。
神経を逆なでするその音はかなり大きく、10m先を歩いている人が驚いて振り返るほどだった。
老体だから、何があってもおかしくないが、人に不快な思いをさせるのは忍びない。
BB(ボトムブラケット)というペダルがつながっている軸の問題ではないかと思ったが、そこは素人では容易に手が出せない。
3日前、別件もあり早上がりの後半をリョウくんに任せて帰路に着いた。
外苑西通りからJR信濃町へ斜めに上がる道の角に「自転車修理」と看板を掲げた店がある。
ちょうどそこを通りがかった時、隣の小学校から帰ってきた子ども2人が「おじさん、バイバイ」と行って店に手を振った。
奥のカウンターでPCに向かっていた、年の頃は30後半、黒縁メガネに長く伸ばした髪を頭の真上で束ねている店主もそれに応えて手を挙げた。
自転車を止めて「すみません、ちょっと聞きたいんですけど、このキィーキィー鳴るのを修理するのって、時間とかコストとかかなりかかりますか?」と、防寒対策のビニールシートをくぐって尋ねた。
お兄さんは出てきて、我が愛車を一瞥すると「かなりくたびれていますね」と、でも、非難するようでもなく、さげすむようでもなく言った。
左ペダルをはたいて、カラカラ音が鳴るのを確認すると「これですよ。金属と金属が擦れてキィーキィー音を出します。ペダルを全取っ替えですね」。
ママチャリを専門に修理している店だから、愛車に合うペダルを在庫で持っているとは思われなかったが、アドバイスだけを受けるのは申し訳ないと思って「ペダルって置いてますか?」と訊いたが、案の定、ママチャリ用の黒くぼってりしたペダルしか置いていなかったので「すみません、話だけ聞くようになっちゃって」と頭を下げて店を後にした。
それからLARGOもバタバタしていてが、昨夜、左ペダルに潤滑剤を注入し、簡易グリスをスプレーした。
昨夜の帰りと今朝の出勤は効果覿面だ。
でも、いつか、あの修理屋さんでお金を落とすことを考えねばならない。
きくうらさん、こんにちは!
去年の11月にゲンテンスティックのフローターuniを購入させて頂いた濱満です。
お元気ですか?
今、富良野スキー場近くのホテルで働きながらスノーボードを楽しんでいます。
フローター、すごくいい感じですよ♪
へたくそなのでガンガン転ぶんですけど、フローターにだいぶ助けられながらごきげんで滑ってます笑
富良野の山も、とてもいい山ですよ!
写真は北の峰ゾーンの裏に行った時の写真です。
たのしかったなぁ♡( ´◡͐︎`)
以上、ゲンテン調子いいですよの報告メールでした!
東京も寒いみたいですが、お身体ご自愛ください◡̈
H. Hamamatsu
学生時代からお世話になっている日吉駅(東急)の名店が次々と閉店している涙
駅を挟んで大学があるので”ひようら(日吉の裏)”と言われていて昔からの名店が多いのだが、高齢化などで景色が変わっている。
練習後や授業の後に何度も行った想い出のお店なので非常に悲しい。
パスタの老舗:マリーン
コーヒーショップ:コロラド
この2店舗が閉まってしまう(T_T)
ちなみに10年以上通っているが同じメニューしか頼まない。
パスタはヴェルディ中。コロラドはウインナーチーズ載せアイスティー。
このオーダーももうできない。。。
何より悲しいのはだいたいこのあと入る店舗は油をたくさん入れないと死んでしまう人が作るようなラーメンである。でも今の学生にはそちらのほうが受けがいいらしい。
おじさんは悲しい。
R
カメラ2続き。
入院していた銀座のサービスセンターから、見積もりの電話があった。
液晶を交換するのになんと74,000円もかかる。そして、レンズユニットにも不具合がありそれを含めると138,000円を超えるだろうと。
即座に断った。近いうちに取りに行くからそのまま返してくれと。
そのカメラを取りに行ったのが昨日だった。
受付の担当さんは預けに行った時と同じ人で、「点検結果報告書」をいうの見せながら、「ここに書いてある通り、最終的にいくらの修理になるのか見当つかないので、修理はオススメできません」と済まなさそうに頭を下げた。
病院で再開した時、「少しぐらいお金がかかっても修理しよう」と思ったが、何か次の作戦を練らなければならないようだ。
www.largo99.com
2-4-2 Shinjyuku, Shinjyuku-ku Tokyo Japan 160-0022 TEL:03-3352-3134 FAX:03-3352-3136