雪だるまのようちゃんとてん
キクウラが敬愛してやまない松川けんしさんが、児童書の殿堂「福音館書店」より初の絵本を出しました。
LARGO T-shirt, LARGO CALENDARで一貫した人、世の中への愛情を表現するイラストレーター。
ぜひ、書店でお求めください。
こどものとも 年中向き 12月号 400円 + tax
キクウラが敬愛してやまない松川けんしさんが、児童書の殿堂「福音館書店」より初の絵本を出しました。
LARGO T-shirt, LARGO CALENDARで一貫した人、世の中への愛情を表現するイラストレーター。
ぜひ、書店でお求めください。
こどものとも 年中向き 12月号 400円 + tax
何の仕事で日本に滞在していたのかわからないが6月まで東京にいて、つい先日5日間だけ日本に戻ってきたお得意さんがいる。
我が零細小店で、GAIANT MANTARAYとKARAKORAMを買ってくれた。
その数日のタイミングで、GAIANT MANTARAYをピックアップ。
KARAKORAMは残念ながら、3日遅れで間に合わなかった。
なんでか、彼とは気が合って、昨日、スイスからメールが届いた。
Dear Fumi-san,
Thank you for your email. I’m happy to wait a bit longer. Snow hasn’t arrived yet in Switzerland. It’s still quite warm and beautiful autumn colors.
Best regards,
Joachim
今朝、用事があって開店時間を遅らせていただいた。
その用事の内容を書けば、皆さま、また喜ぶと思うが、ちょっと、今は、そんな気にならない。
JR五反田駅からほどないところで10時のアポイントだった。
2週間前にもそこに行って、その時は、自転車を走らせた。
キクウラの住んでいる芝浦から五反田は20分の距離だ。
ところが、都内東南の芝浦から南端の五反田まで行って、いつもの通勤ルートに戻るとその間35分ぐらいかかる。ちょうど、自宅から直接店に走る感じだ。
また、初めて行くところは、地理的にはイメージできていても遠く感じる。
今日の予約は前回より1時間遅かったし、前の教訓があったから、より効率の良い方法は何かと考えた。
はなから電車移動の手段もあるが、そうすると帰りも電車になる。
で、店まで自転車を走らせ、そこからJR山手線に乗ることが次の候補に上がった。
でも、店からJR新宿駅はそこそこ歩く。駅近くにゲリラ停めすることも考えたが、何時間も停めておくではないにしても、戻って来て自転車が撤去されていたら話にならない。
そして考えた。
朝、いつも通り自転車で店に向かって、外苑からJR・首都高速を抜ける小さな橋を渡らずに、そのまま直進する。すると道なりに走ってけば、JR代々木駅に着く。
そこに自転車を停めて、山手線で代々木ー五反田を行き来すればかなり効率が良いではないか。
新宿駅と違って代々木駅は格段にコンパクトだから駅構内の移動も楽だ。
そうと決まって、ネットで「代々木駅 駐輪場」と調べたら駅のすぐ脇にあった。
「エッ! こんな一等地に駐輪場?」と思ったが、なるようになると思って、今朝、下の娘の朝飯を作って自転車で走り出した。
かなり時間的には余裕があったが、時間は余裕があれば何かの不具合にも対応できる。
Google Mapの俯瞰図でも確認していたところに着いたら、まんまと入り口は閉鎖され中は工事中だった。
駅前にも何台かの駐輪場があったが、どこも満車。
すぐ先に、交番があるので、事情を話すと、こちらは西口でJRを超えたDocomoビルの下に駐輪場があるとのこと。ふとっちょな若いおまわりさんだったが、人が良さそうだったのでそれに従った。
初めての動きだったので、時間に余裕を持って動いてよかったとは思ったが、平日9時過ぎの山手線があんなに混んでるとは思わなかった。
昨日の話だ。
ほんのちょっとでも作業をしなきゃならないから、植木4兄弟をずらして店を開けた。
腰がたまらなく痛く、ベンチを外に出して座ってぼんやりしていたら、店のたたき台に沿ってカマキリがよたよたしている。
何か動きが変なので近づいてみると左のカマと右の後ろ足がない。
もしかしたら、4兄弟をずらした時にやっちゃったのかもしれない。
どうするのかと見ていたら、工具箱を登り出した。
右のカマをグゥーと伸ばして、左足で登っていく姿はボルダリングをしているようでもあった。
しばらくすると工具箱の脇に挟まっているブルーシートに捕まっていたが、その先は何もない。
7−8分呆然としているようだったが、ようやくさっきの工具箱に進路を見つけたようでまた登り始めた。
でも、工具箱を登りつめてもそこに何があるわけではない。
何か、自分が腰の痛さでよたよた歩いている姿が重なって、ここを登っても後はないよと捕まえて、植え込みの、サルスベリの下の木に放してやった。
ここなら、朝降った雨しずくも残っているし、何か虫も飛んでくるかもしれない。
先週は台風上陸で、行ったはいいが帰れないのを心配して町屋通いはお休みした。
今朝、朝一番で行って来たが、それには膝の他に理由があった。
2−3日前から急に腰が痛くなった。
診察室に入ると、さすが先生はプロで、即座に「どうしました? 痛くなりました?」と訊いてきた。
事情を説明すると、すぐにレントゲンを撮ってくれて、「腰も使い込んでますねぇ」と笑って、急に寒くなってきたからそれが腰にきて坐骨神経痛だろうと、膝の後に腰にも注射を打ってくれた。
その後、リハビリになったが、その若い女の先生もすぐさま「足痛いんですか?」と訊いてきた。
歩く姿が変だと言われたが、やっぱりプロはすごいと感心してしまった。
WEBSTOREの外せない作業があり、このブログも上げなければならないので、なんとか店まで来たが、そんな事情で本日(10/19)の午後はお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。
LARGO
また皆さまを笑わせて差し上げよう。
台風19号上陸の前夜、「命を守ってください」のニュースを聞いていたので、15号の時と同じように植木4兄弟を台車にあげた。
3つ目の鉢を台車にあげた時、「パキッ!」と左の二の腕に鋭い音がした。
何が起こったかわからなかったが、「何かやっちゃった」ということだけは気づいた。
その晩から、そこは熱を持ち腫れ始めて、紫色に染まっていった。
幸い、膝の関係の薬を飲んでいるから、痛くて眠れないみたいのはなかったが、昨日が腫れのピークだった。
上の写真は、ついさっき撮ったもので、紫色は赤色に変わり、昨日より半分ほどに引いたが、力こぶはその筋肉ではなく、腫れているだけなのだ。
www.largo99.com
2-4-2 Shinjyuku, Shinjyuku-ku Tokyo Japan 160-0022 TEL:03-3352-3134 FAX:03-3352-3136